クリニック理念
- 目的
- 名古屋市南部エリアの心血管病による入院・死亡を減らし、健康寿命を延ばします。
- 達成目標
- 外来心臓リハビリを広める
~心臓血管病の悪化を防ぐ重要な治療、生活習慣病に対しても運動・栄養管理の重要性を伝えていきます~アクセシビリティを高める~早期受診・受診継続ができるクリニック~最新の医療・情報を提供する~ガイドラインに準拠した治療を実践します。必要な時は総合病院へ適切な紹介をします~
- 職員の行動理念
-
・チーム医療の実践します。相手を尊重し協力しあいます・患者さんの思いを聞き、寄り添い、納得できる医療を提供します・一人一人が日々学び成長を続けます・心身ともに健康な職場を作ります
診療時間
診療 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~12:30 |
|||||||
15:00 ~18:00 |
:土曜は9:00~12:00、14:00~17:00
:火曜午前・午後、第2・第4土曜は理事長(許 医師)の診察です。
休診日木曜・日曜・祝日
診療科目
循環器内科
(心臓や血管の病気)
(心臓や血管の病気)

高血圧、狭心症・心筋梗塞、心不全、弁膜症、深部静脈血栓症などの疾患、胸の痛み、息切れ、足のむくみなどの症状や健診(検診)での心雑音、心電図の異常などを診療します。
専門医の資格を持つ医師が診療にあたります。
専門医の資格を持つ医師が診療にあたります。
不整脈

心房細動、発作性上室性頻拍、期外収縮、WPW症候群、心室頻拍、徐脈(脈が遅くなる事、房室ブロックや洞不全症候群など)等の疾患、動悸、脈の乱れ、脈飛び感、めまい、ふらつき、失神などの症状、心電図異常を、診察します。
心臓
リハビリテーション
リハビリテーション

心臓リハビリは心血管病の患者さんが、体力を回復し快適な生活を取り戻すとともに、病気の悪化や再入院を防ぐことを目標としています。心臓リハビリを行うことで心筋梗塞や狭心症の患者さんの死亡率や入院リスクや心不全の患者さんの再入院が減少することが証明されています。入院中心臓リハビリをされていた方で退院後も継続したい、外来通院中の方で病気の悪化を防ぎたいなどお気軽にご相談ください。
ペースメーカー外来

ペースメーカー植え込み後の外来フォロー、遠隔モニタリングに対応します。
(家庭からデータ送信する事で受診頻度を少なくできる場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。)
(家庭からデータ送信する事で受診頻度を少なくできる場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。)
内科

糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病から、かぜ、インフルエンザ、胃腸炎、感染症などの一般内科疾患、腎機能障害、睡眠時無呼吸症候群、脳梗塞、認知症、花粉症などを総合内科専門医・指導医の資格を持つ院長が診療します。
各種健診、ドック、
各種診断書作成
各種診断書作成

名古屋市特定健診、がん検診(ピロリ菌検査・胃がんリスク検査・大腸・肺・結核・前立腺)、C型・B型肝炎ウイルス検査、骨粗しょう症検診、心臓ドックなどや、入社・入学・通院証明の診断書・証明書、介護保険主治医意見書作成などお気軽にご相談ください。
予防接種
自費診療
自費診療

帯状疱疹、インフルエンザ予防接種、コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチン、麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)などの任意予防接種や抗体検査を行っています。
自費診療としてプラセンタ注射などを受診していただけます。
自費診療としてプラセンタ注射などを受診していただけます。
在宅診療

医師が患者さんのご自宅や施設を定期的に訪れて診療を行う訪問診療に対応致します。通院が困難な方が対象となります。ご希望される方はお問い合わせください。
連携病院
- 藤田医科大学病院
- 大同病院
- 中京病院
- みどり市民病院
- 南生協病院
- 名古屋大学附属病院
- 名古屋市立大学病院
- 小牧市民病院
- 刈谷豊田総合病院
- 名古屋第一赤十字病院
- 名古屋第二赤十字病院
- 藤田医科大学ばんたね病院
クリニック紹介

クリニック外観

クリニック外観(夜)

駐車場

受付

待合室

診察室1

診察室2

診察室3

相談室

エコー室

レントゲン室

処置室

リハビリ室

リハビリ室
施設基準に関する
提示事項について
- 時間外対応加算3
- 当院では再診患者さんに対して時間外対応加算を算定しております。
- 医療DX推進体制整備加算
- 情報通信機器を用いた診療に関わる基準
- 外来感染対策向上加算
- 当院では外来感染対策向上加算を算定しています。患者さんやご家族、当院の職員、その他来院者等を感染症の危険から守るため、感染防止対策に積極的に取組んでいます。