心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)は心臓血管病の患者さんが、体力を回復し快適な家庭生活や社会生活を取り戻すとともに、病気の悪化や再入院を防ぐことを目標としています。
心臓リハビリの適応となる具体的な心臓血管病としては、急性心筋梗塞・狭心症・心臓手術後・経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)後・大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)・慢性心不全・末梢動脈閉塞性疾患・肺高血圧症があります。
心臓リハビリはこれまで多くの研究によってその効果が証明されています。心臓リハビリを行うことで心筋梗塞や狭心症の患者さんの死亡率や入院リスクが低下し、心不全の患者さんの再入院が減少することなどが証明されています。
心臓リハビリの有効性が証明され、入院中に心臓リハビリは広く実施されるようになってています。退院後もリハビリを継続することで死亡率の低下や再入院の防止といった効果が得られますが、外来での心臓リハビリを提供している施設は多くありません。
心臓リハビリを皆様の身近にあるクリニックで提供することで、健康で快適な生活へ貢献していきます。当院では医師・理学療法士・看護師・栄養士・医療事務がそれぞれの専門性を活かしながら皆様を支えていきます。
心臓リハビリの適応となる具体的な心臓血管病としては、急性心筋梗塞・狭心症・心臓手術後・経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)後・大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)・慢性心不全・末梢動脈閉塞性疾患・肺高血圧症があります。
心臓リハビリはこれまで多くの研究によってその効果が証明されています。心臓リハビリを行うことで心筋梗塞や狭心症の患者さんの死亡率や入院リスクが低下し、心不全の患者さんの再入院が減少することなどが証明されています。
心臓リハビリの有効性が証明され、入院中に心臓リハビリは広く実施されるようになってています。退院後もリハビリを継続することで死亡率の低下や再入院の防止といった効果が得られますが、外来での心臓リハビリを提供している施設は多くありません。
心臓リハビリを皆様の身近にあるクリニックで提供することで、健康で快適な生活へ貢献していきます。当院では医師・理学療法士・看護師・栄養士・医療事務がそれぞれの専門性を活かしながら皆様を支えていきます。
心臓リハビリテーションの流れ
身長・体重・血圧・脈拍・体組成を測定、胸部レントゲン・心電図・血液検査・心エコー検査・医師の診察によりリハビリが可能な状態か確認します。
安全かつ有効に運動ができる運動強度を決めるために、心肺運動負荷試験を行います。
心肺運動負荷試験の結果を基に安全かつ効果的な運動プログラムを作成します。他院にて入院中に心臓リハビリや心肺運動負荷試験を実施されていた方は紹介状があればその結果に基づき運動プログラムを作成します。心臓リハビリテーション室にて運動を行います。通常10分程度の準備運動・20分程度のエルゴメーターによる有酸素運動・20分程度の筋力トレーニング・10分程度の整理運動を行います。
これらの運動を週に1-3回を目安に行います。
心肺運動負荷試験とは
心肺運動負荷試験は、運動中の心臓・肺・筋肉の働きを総合的に調べる検査です。主に、以下の目的で行います。
- 息切れや疲れやすさの原因を調べる
- 運動能力(体力)の正確な評価
- 安全なリハビリの強度設定
- 心不全や肺疾患の重症度評価
InBody測定
InBody(インボディ)は、体の「筋肉量・脂肪量・水分量」などを詳しく測定できる医療用の体成分分析装置です。
体重だけでは分からない体のバランスや健康状態をチェックすることができ、次のような目的で使用されます。
- 筋肉量や脂肪量の評価
- 栄養状態やむくみのチェック
- 運動やリハビリの効果確認
- 病気や加齢による体の変化を把握
InBodyでは、次のような項目を測定できます。
- 体重・筋肉量・体脂肪率
- 体の各部位(腕・脚・体幹)の筋肉バランス
- 内臓脂肪レベル
- 体内水分のバランス(浮腫のチェック)
- 基礎代謝量(1日に消費するエネルギーの目安)
心臓リハビリテーション費用
心臓リハビリは、健康保険による診療となります。
1割負担の方で約700円/回(月初めのみ約1,000円)、3割負担の方で約2,000円/回(月初めのみ約2,900円)です。
保険適応期間は治療開始後150日間で週に1~3回のリハビリ通院が可能です。治療を継続することにより状態の改善が期待できると医学的に判断される場合、治療開始後150日を超えても月に4回までのリハビリ通院が認められています。
治療機器紹介
CPX

心肺運動負荷試験(CPX)は、運動中の心臓・肺・筋肉の働きを詳しく調べる検査です。エルゴメーターをこぎながら、呼吸や心電図、血圧などを測定します。
「どのくらい運動できるか」「安全に運動できるか」を客観的に知ることができます。
- ・息切れの原因を調べたいとき
- ・心臓や肺の機能がどのくらいかを知りたいとき
- ・心臓リハビリの運動強度を決定したり、効果を評価したいとき
「どのくらい運動できるか」「安全に運動できるか」を客観的に知ることができます。
- 検査の流れ
- 1.心電図や血圧計、呼吸を測るマスクを装着します
- 2.自転車のペダルをこぎながら、徐々に負荷をかけていきます
- 3.息が切れる少し手前で終了します(無理はしません)
- 4.終了後も少し休んでから帰宅できます
スタッフがそばで見守りながら行うため、安全に配慮された検査です。
HUR

HURと呼ばれる、リハビリ先進国フィンランド発のトレーニング機器を導入しています。
HURは、高齢の方や運動に不安のある方でも、安全に・無理なく・効果的にトレーニングができるように設計されています。HURは、体にやさしく安全でありながら、実際の筋力アップや歩行能力の向上といった効果がしっかり期待できます。医師の指導のもと、理学療法士が個別にプログラムを作成し、無理なく継続できる運動を提供しています。
レッドコード

筋力・バランス・体幹を無理なく鍛えるノルウェー生まれの運動療法。これは、天井からつるされたロープやサスペンションの器具を使って、体を支えながら行う運動療法です。レッドコードは、筋力・バランス・柔軟性・姿勢の改善に効果的で世界中の医療・リハビリの現場で使われています。
[ Redcordの特徴 ]
- 体にやさしいサポート付き運動
- ロープで体を支えることで、関節や筋肉にかかる負担を軽減。運動が苦手な方でも安心して始められます。
- 体幹(コア)をしっかり刺激
- 不安定な状態での運動により、自然とお腹や背中などのインナーマッスルが鍛えられます。
- 痛みの軽減や姿勢改善にも
- 慢性的な腰痛・肩こり・膝の痛みなどの軽減にも効果が期待されます。
BE-260

有酸素運動を行うためのエルゴメーターです。低負荷での設定も可能なので体力の低下した方にも安全に運動を行うことが可能です。乗り降りがしやすく背もたれもあるので安全性が高い設計になっています。
InBody

当院では心不全の状態評価や心臓リハビリテーションの一環として、高度な体成分分析装置「InBody(インボディ)」を活用しています。
InBody検査は、体の中の状態を「見える化」することで、リハビリの効果を客観的に評価し、より安全かつ的確なリハビリ計画の立案につながります。
InBody検査は、体の中の状態を「見える化」することで、リハビリの効果を客観的に評価し、より安全かつ的確なリハビリ計画の立案につながります。
- ◆なぜInBodyが心臓リハビリに役立つのか
- 心疾患のある方にとって、筋肉量や体脂肪率、体内水分バランスは、再発予防や予後の改善に重要な指標です。
InBodyは以下のような目的で活用されます。- ・運動療法の効果測定(筋肉量の増減の確認)
- ・栄養状態の把握(過剰な体脂肪や低栄養の評価)
- ・浮腫や体液バランスの確認(心不全の指標の一つ)
- ・部位別筋肉量の変化を追跡し、リハビリ内容の最適化
- ◆検査の特徴
- ・痛みや身体的負担はありません
- ・測定時間はわずか1〜2分程度
- ・結果はすぐに出力されます
- ・測定は定期的に繰り返すことで経過を追いやすくなります
- ◆ InBody検査は、心臓リハビリの羅針盤です
- 体成分の変化を正しく把握することは、単なる「筋力アップ」や「減量」だけではなく、心臓への負担を減らし、生活の質(QOL)を高めるための第一歩です。
InBodyを活用することで、患者さんご自身も「目に見える成果」を実感しやすくなり、リハビリへの意欲向上にもつながります。
DS-1700

心臓リハビリを安全に行うために心電図・血圧・脈拍などを確認するためのモニターです。